2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私、、出世できないリーマンです。
その理由は‥いつも遊んでるから‥協調性がないから‥ いろいろありますが、、、人間は多芸?な挑戦者であります。 昨年2Lの奈良の南高梅を漬けて梅干(>_<)美味を作りましたが 今年は、小梅に挑戦です。 昨年、奈良の南高梅は奈良の激安八百屋で1kg300円を切ってましたが なんと実は小梅はめちゃ高い(1kgで800円以上)ので二の足を踏んで ました。二の足ってどこ? 5/31、酔った勢いでスーパーデイリィカナートに行くと、、(>_<) 840円の小梅に半額シールが‥袋内には一部汁が大量に出てましたが 迷わず買いました。 (3袋あったのでどれがいいか実は迷いまくってました。) 綺麗に拭いて、 ヘタを必死でとりました 青梅もあったので、 1日追熟させました。 6/1 1時間だけ水に漬けてあくを抜いて塩して壜に入れました。 青梅と熟梅を分けて漬けました。 ここから梅酢があがるまで3週間‥(+o+)待ち遠しい‥ 火曜日6/3状態を確認すると ごらんのとおり48時間で、 梅酢が大量に‥ 小梅って早いのですね‥ あと1週間したら、紫蘇を投入 できそうです 壜は2つとも100均調達です 自分、出世は絶対できませんし、仕事もあんまりできませんが 梅干はなんとか漬けることができる人間です。 PR 週末は雨でしたなぁ~ 馴れないことをすると雨ふるんす!
奈良の隠れた展望の良い低山「明神山」へ行ってきた
天候は大晴れ(+o+) ここは、河内国分、関屋、堅上、三郷、畠田からルートがあるようです。 しかし、関屋から攻めると‥、国土地理院にある2本の道は実際には 発見できず、1時間迷走の後、やっとこ尾根道にでました。 三角点には、何故か蓋が‥ 3個もある眺めの 良いところです。 晴れたら瀬戸大橋 も見えるとか‥ この日は霞んでました畠田からは、セメント道で迷うことは ありません。 ネットで検索したところ、三郷からのルートは、廃道みたいになってる とか書いてあるのもありました。 関屋から発見できなかった1本のルートは既に藪に埋もれてたようです。 今回のルート 近鉄関屋駅==(尾根道)==明神山==JR畠田駅 さて、初投稿 ちゃんとアップできるかな‥
<<
前の記事
|
|