8月1日より、遂に重い腰をあげて南アルプス 鳳凰三山に行ってきた
(>_<)ほんとに腰は重かった
8月1日
青春18切符で奈良~甲府へ ほんとケツが痛い。
1泊3500円の安宿に‥ 夜ご飯は吉牛
8月2日
甲府~韮崎=青木鉱泉~ドンドコ沢ルート~鳳凰小屋 テント設置
地蔵岳ピストン 鳳凰小屋テント場泊
今年はデカイ山に行ってないので、入門コースとある、鳳凰三山に
行ったけど‥(>_<)どこが入門やねん
鳳凰小屋までは半泣きならぬ、(T_T)全泣き状態で、重い荷物と体を
動かし進む。何度戻ろうか、荷物を捨てようかと思ったことか‥
14時にテントを設置して、小屋のにーちゃんが16時までには十分
戻れますと言った地蔵岳に向かうが、急坂で(T_T)またも全泣き‥
オベリスクは、最後のザイルの手前まで登って終わり。
ザイルが切れたら即死みたなので、最上部はパス
テント場は過密状態で移動を余儀なくされた。
この日天候はガスが上がり不調だった。
8月3日
2時半なら誰もまだ、起きてないだろーとアラームをセットしてたら、
2時からごそごそする奴らがいるではないか、、、さすが天下の南ア!
自分も早々おきて準備し、4時出発する。(>_<)暗いやん
夜露のためか、昨日より荷物が重い。(>_<)
観音へ直接ルートを行くが、これもハード、どうにかご来光を見て、
稜線に出て絶景かな絶景かな‥であった。天気大晴れ。

ご来光です。神々しい
雲海が凄かったです。

天上界では、雲海が凄い
駒ヶ岳から北岳、
槍も見えました。
もちろん富士山も

一番~
薬師岳へ、景色の撮りすぎで30分遅れで到着。
ここから中道で青木鉱泉に戻るか、夜叉神に出るか悩んで、
夜叉神コースを選択、果敢に挑む。(けど、すぐ後悔)
4:50分は長すぎるルート
12時について風呂に入って13時のバスで丁度とか考えてたが
南御室小屋あたりから、ぶっ飛ばしたので、3時間半くらいで、
夜叉神の森に到着。入浴して、11:06のバスで甲府へ。
バスは広河原からの乗客満載で、ものすごいにおいでした。
(T_T)
あとは18切符で、奈良までおっちら帰りました。
山中気温は10度台、甲府駅でバスを降りたときは地獄でした。
(T_T)あー しんどい登山やった‥
練習不足と中年化をヒシヒシと感じました。
(ToT)/~~~でも、景色は最高やったぜい!!PR